Course ID:NC25_IUAS_B102_JA91
【教師向け】『いろどり』の教え方B1(Vol.2 話す活動)自習コース
Outline
国際交流基金は、日本で生活する目的で日本語を学ぶ人のために、日本語教材『いろどり 生活の日本語』(以下『いろどり』)を作りました。このコースは、『いろどり』を使って教えてみたい、『いろどり』を使った教え方を知りたい、と思っている日本語教師、とくに日本以外の国で日本語を教えている教師のためのコースです。
『いろどり』の「話す活動」を中心に、教室活動の流れと、それぞれのステップの基本的な教え方を学びます。
1 イントロダクション
2 『いろどり』の課の構成
3 「導入の質問」
4 「話す活動」
5 まとめ(学習のふり返り)
※受講に必要な日本語運用力はJF日本語教育スタンダードでB1レベル以上です。
日本語母語話者の方の受講も可能です。
『いろどり』の「話す活動」を中心に、教室活動の流れと、それぞれのステップの基本的な教え方を学びます。
1 イントロダクション
2 『いろどり』の課の構成
3 「導入の質問」
4 「話す活動」
5 まとめ(学習のふり返り)
※受講に必要な日本語運用力はJF日本語教育スタンダードでB1レベル以上です。
日本語母語話者の方の受講も可能です。
Course Objective "Can-do"
(1)『いろどり』の各課の基本的な構成を知る
(2)「導入の質問」の目的と進め方がわかる
(3)「話す活動」の流れと基本的な教え方がわかる
(2)「導入の質問」の目的と進め方がわかる
(3)「話す活動」の流れと基本的な教え方がわかる
Teaching Materials Used
国際交流基金日本語国際センター作成のビデオ教材やクイズなどで学びます。
コース作成者:
山本 実佳(やまもと みか)
岩本 雅子(いわもと まさこ)
鵜飼 香奈子(うかい かなこ)
国際交流基金日本語国際センター日本語教育専門員
コース作成者:
山本 実佳(やまもと みか)
岩本 雅子(いわもと まさこ)
鵜飼 香奈子(うかい かなこ)
国際交流基金日本語国際センター日本語教育専門員
Completion Requirements
コース修了には全てのSTEPを学習する必要があります。
1 イントロダクション:5%
2 『いろどり』の課の構成:20%
3 「導入の質問」:20%
4 「話す活動」:40%
5 まとめ(学習のふり返り):15%
1 イントロダクション:5%
2 『いろどり』の課の構成:20%
3 「導入の質問」:20%
4 「話す活動」:40%
5 まとめ(学習のふり返り):15%
Course Operator
The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa (https://www.jpf.go.jp/e/urawa/index.html)
The 'Course Registration' button is located at the bottom of the page.
-
- Application Period
- Anytime
-
- Attendance Period
- 3 Months From Course Start
-
- Course Type
- Self-Study
-
- Level of Japanese
- B1
-
- Study Category
- Teaching Method
-
- Language of Explanation
- 日本語
-
- Expected Hours of Study
- 6 Hour(s)
-
- Course Operator
- NC(Japan)
-
- Course Fee
- Free

